こんにちは、『賢者のお金の教養講座』の講師を務めています、古川です。
『賢者のお金の教養講座』の内容はいかがでしたでしょうか?
実はあちらの講座は、一般開催とは別に、コラボセミナーという形でも開催しています。
具体的には、参加者の属性に合わせて講座の内容をカスタマイズしてお伝えしています。
- 例えば、ヨガ教室に通われている生徒さんに向けて
- 例えば、商工会議所に所属されている中小企業の経営者さんに向けて
- 例えば、自身のメルマガ読者や、コミュニティー会員に向けて
お金の考え方や、知らないで損をしてしまっている情報(火災保険申請や、格安SIMなどの見直し)についてなど、あなたの代わりに専属のFPがお伝えをさせて頂きます。
専属のFPが皆さんの代わりに動きますので、LCA生は自分の時間を使うことなく収益を作ることが可能になります。
この記事では、このコラボセミナー企画について、その具体的なメリットや企画の進め方などについて解説していきます。
なぜコラボセミナーが多くの方に喜ばれているのか?
お金について本質的に学ぶ機会がほとんどないから
賢者のお金の教養講座では、「手元にお金があった時に、どのような基準でお金の振り先を選んだら良いのか?」について丁寧にお伝えしましたが、日本人の多くが、お金と付き合うときの基準を持っていません。
それは、お金について本質的に学ぶ機会がほとんどないからです。
その為、手元にお金があった時に困ってしまう方がとても多いです。
あなたの周りの方も、同じように困っている方が多いのではないでしょうか?
その課題への解決策の一つとしての考え方を、一人でも多くの方に共有する機会を作りたい、という想いでこの企画を開催しています。
資産形成のための資金をすぐに作れる実践的な内容をお伝えしているから
またそれ以外にも、資産運用するための資金を作るための考え方や実践方法についてもお伝えしています。
それが、火災保険の申請サポート、電気ガス代・生命保険・通信費の見直しなどです。
- 知らないだけで損をしているものであり
- 知識さえあれば誰でも実践可能で
- 初期コストがかからない
ため、非常に多くの方に喜ばれています。
これらの情報を、専属のFPがあなたの代わりに説明をして、興味をもたれた場合には、具体的なやり方を一からサポートしています。
LCA生にとってのメリットは?
参加された方との個別のやりとり、具体的な説明や申請のサポートは、全て専属のFPが対応します。
専属FPと会を企画し、集客していただくだけで構いません。
その結果、LCA生は「時間の外側でお金を生む仕組み」を構築することができます。
「時間の外側でお金を生む仕組み」とは?
コラボセミナーに参加された方が、火災保険の申請やXMへの切り替えを行うと、分かち合いのシステムにより、企画したLCA生にご紹介料が入ります。
ヨガ教室をしているご夫婦。教室のお客様にヨガとお金の勉強会をセットで伝え始めました。
結果、ご紹介がご紹介が呼び、半年間で合計30件の火災保険の申請がありました。
最終的にはマンションのオーナーさんに伝わり、そこからさらに11件の申請につながっています。
火災保険の受給金額の平均が150万円ですので、こちらのご夫婦には合計で約150万円ほどの紹介料が発生しています。
南相馬市で営業をしているLCA生のご紹介で、地元の「歌謡喫茶」をお借りして4月5日間「家計の節約術」セミナーを開催。
合計66世帯が参加で、そこから38件が火災保険の申請がありました。
その後、毎月継続的にセミナーを開催し、合計で70件にまで申請が増えました。
平均受給金額の150万円で計算すると、ご紹介いただいたLCA生には合計で約280万円のご紹介料が発生しています。
現在では、商工会議所や建築連合組合への定期勉強会が決まり、法人のコストカットや相続税還付なども申請が拡大中です。
商工会議所でのセミナーは40名の方が参加し、火災保険の申請が13件ありました。
こちらの紹介料も大元の紹介者であるLCA生に入っています。
仮にこれらの勉強会の先に、Xモバイルの乗り換えのご提案をし、回線契約を140回線取れたとしたら、月7万円の権利収入が毎月発生することになります。
その他、単価の高い相続税還付(平均還付額2,500万円)が2件決まれば、180万円の紹介料が発生することになります。
このように、LCA生が動かずとも代わりに専属のFPが動いて、火災保険やXモバイルの回線契約、法人案件などのご提案をさせていただくことで、LCA生の時間を使うことなく収益を得られる可能性があります。
これが「時間の外側でお金を生む仕組み」です。
どのような人が対象になるのか?
今まで以下のような方々とコラボセミナーを開催しています。
- 起業・独立を支援している人
- コミュニティーを運営している人
- 習い事のスクールを運営している人
- 勉強会・セミナーを開催している人
Zoomでのオンラインセミナーや、会場を借りて開催する一般のセミナーなど、様々なケースに対してカスタマイズ可能です。
上記の条件に当てはまらなくても、お金の教養講座の内容を複数名の方に聴かせたいと考えられる方は、一度トレーナーにご相談ください。
LCA生とのコラボセミナー開催事例とその成果
実際にLCA生とのコラボセミナーが実現した事例をご紹介します。
自社のオンラインスクールの生徒さんや、メルマガ会員さんに向けてセミナーを開催されました。
コラボセミナーを開催しようと思った理由
賢者のお金の教養講座で話をしていた内容を自分に当てはめてみたら、将来必要な資金に対してどのように対策をとったら良いか明確になりました。
「不安だったことが解消されて、今に集中できる」と思うことができたんです。
そこで、自分と同じような状態になっている人は多いと感じ、自分が関わっている人に、一人でも多くの人に講座の内容を聞いて欲しいと思ったので、開催しました。
コラボセミナーの具体的な進め方
実際に専属のFPと組んでコラボセミナーを開催する進め方は以下の通りです。
参加される方に喜んでもらえる時間になるよう、専属のFPが全体像から設計までをサポートいたします。
①専用のフォームからエントリーをしてもらう
②専属のFPと打ち合わせをする
・参加される方に対してどのようなテーマで開催するのか
・具体的なスケジュール
・告知文について
・参加エントリーやアンケート
・個別で専属FPが参加者と対応する進め方など
打ち合わせ自体は、30分〜60分を想定しています。
FPとのコラボセミナーエントリーフォーム
実際に専属のFPとコラボセミナーを開催することに興味のある方は、以下のエントリーフォームから受付ください。
エントリー後に、ライングループへ担当トレーナーより専属のFPを招待して具体的にお話を進めていきます。