この度は『賢者のお金の教養講座』にご参加くださり、誠にありがとうございました。
- ストライクゾーンとボールゾーンの違い
- 『手数料』という選択眼
- 個別買い VS まとめ買い
- ゼロになるリスクについて
- 誰でもできる5パックのサポート体制
などなど、あなたもきっと「他のところでは絶対に聞けないような」内容にご満足いただけたのではないかと思います。
ただそのお金の講座の中で、講師の人がチョロっと『この講座よりも13倍面白い内容のものがある』と言っていたのを覚えていますでしょうか?
それが『人生戦略セミナー』です。
「お金」というテーマのさらに上、「人生」(生き方)というテーマで、より本質的な内容についてお話しています。
セミナーという名前ではありますが、どちらかというと”講演会”に近い体裁になっています。
『賢者のお金の教養講座』(以下、お金の講座)を聞かれた方の中には、「これだけ本質的な内容をどうやって情報収集してまとめたのか?」という質問をしてくださった方もいました。
その答えが、この『人生戦略セミナー』(以下、講演会)に詰まっています。
この記事では、その講演会の内容について詳しくご紹介して行きます。
目次
何が「13倍」も面白いの?
お金の講座では、お金という分野での選択に迷いが出ないように
- お金に関する「選択眼」を身につけ
- ストラクゾーンとボールゾーンを見極め
- 眠らせているお金を”経営”しよう
ということをお伝えしましたね。講演会はこの「人生バージョン」です。
つまり、人生における選択に迷いが出ないように
- 生き方に関する「軸」を身につけ
- 自分はどう生きたいのか?を見極め
- 自分が”本当に歩みたい人生”を生きよう
ということを講師のストーリーを通じてお伝えしています。
その内容は極めて本質的であり、過去9年間で述べ3万人以上の老若男女に聞いていただいていますが、会のアンケートにて99%以上の満足度を実績としてもつ講演会です。
なぜ手段よりも目的の方が大事なのか?
あなたはこの図を覚えていますでしょうか?
お金は自分のしたいことや欲しいものを現実にする「手段」に過ぎません。大事なのは、その「手段」を使って何をするのか?という「目的」ですよね。
こういった「目的」を定めないまま「手段」を探し始めてしまうと
- 有名企業の内定が欲しいがためだけに就活をしたり
- 友達の結婚式に行ったら急に不安になって婚活を始めたり
と、そもそも「何のために働くのか?」「何のために結婚するのか?」といった、一番重要な部分が抜け落ちたまま、一生懸命頑張ってしまいます。
しかし、目的地のない航海・ゴールのないマラソンほど辛いものはないのと一緒で、多くの人がその道中で挫折してしまうのです。
お金の講座でお伝えした5パックも、e-MXISの投資信託も、「手段」の話に過ぎません。
問題は、それを「自分の人生において何を実現したいから使うのか?」の目的が決まっているかどうか?なのです。
人生をうまく航海するための4つのステップ
本講演会では、生き方に関する「軸」として、上記の4つのステップの重要性をお伝えしています。
あなたが自分の人生の航海に漕ぎ出す船長だとしたときに、
- 現在の海の状況を理解して
- 航海の目的地(自分の「あり方」)を描き
- うまくいくための「考え方や法則性」を知った上で
- やり方を選ぶ
という順番が非常に重要になります。それぞれ簡単に解説します。
①海の状況を知る
海の状況とは、日本と世界の経済のトレンドや市況などの、大きな時代の流れを指しています。
自分が人生の航海をする時に、自分が今浮いている海の状況を理解せずして航海をすると、嵐にのまれたり氷山にぶつかったりして沈没してしまうリスクがあります。
この世界のトレンドを理解していると、お金の講座で「日本株のインデックスには注意しなくてはいけない」「世界の市場をまとめ買いが良い」と結論づけられた理由が、より深いレベルで理解できるようになります。
②あり方を描く
あり方とは、自分の船の航海の目的地を指します。
自分のやりたいこと・欲しいもの・ありたい姿の3つを、自分の頭の中に入ってしまっている枠を外して、思いっきり描くことで人生の可能性が広がります。
いわゆるドリームマップや夢リストと呼ばれるものとは異なります。
もっと具体性が高く、緯度と経度がハッキリとした、より本質的で人生の指針になる「どう生きたいのか?」の羅針盤のようなものです。
③考え方・法則性を知る
人生を上手に航海している人たちには共通している考え方があります。また世の中には原理原則と言われる本質的な法則も存在します。
その考え方と法則性を事前に知ることで上手な航海ができるようになります。
お金の講座ではまさに、お金というテーマでこの「考え方・法則性」をお伝えしましたね。
④やり方を選ぶ
自分が何をしたらいいのか?独立か副業か?などといった具体的なアクションのことを指します。
eMAXISの投資信託や5パックの申請などがこの「やり方」に該当します。
手前の3つのステップが明確になると、自分のあり方を実現するやり方は自然と選べるようになります。
1番と2番の内容が13倍面白い
お金の講座では、この3番と4番を、しかも「お金」に関してのみ扱いました。
しかし、この講演会では1番から4番まで全て「人生」というテーマで扱います。
そしてお金の講座でお伝えできなかった、前半の1と2のSTEPこそ、後半の3と4のSTEPの13倍本質的で、面白い内容なのです。
・・・と、言われてもあまりピンとこないと思いますので、この1番と2番の内容について少し触れたいと思います。
”時代のルールが変わった”って気づいていますか?
まずは、1番の「海の状況を知る」ということについてお話したいと思います。
お金の講座でも触れましたが、かつての日本には「ゆうちょ定額8%時代」がありました。
8%という金利は100万円が200万円になるのも、1億が2億になるのも9年しかかかりません。
しかし、現在の超低金利である0.001%で同じことを実現するのには7万2000年かかります。
そのため当時の世の中のルールは「貯金が正解」でした。しかし、いま「貯金」しても全くお金が増えません。
だからこそ、政府も「年金がたりません。資産形成をしましょう」と言い始めているのですね。
この時代感覚の違いは、スポーツに例えていうなら、「野球のルールとサッカーのルールくらい違う」感覚だと言えます。
そしてこの時代感の変化は、働き方、職業選択・パートナーシップに至るまで、個人の生き方に大きな変化を迫っています。
野球のルールとサッカーのルールの違い
野球のルールは簡単に言えば
- いい大学に入って
- いい企業に入って
- 結婚して子ども産んで
- 定年まで勤め上げる
といういわゆる「レールに沿った生き方」の価値観です。
弁護士やお医者さんになれば生涯安泰、公務員は安心・安全、と言われていた時代のルールです。
ちょうど、今の20代〜30代の親世代が教えられた価値観でもありますので、親が時代観をバージョンアップできていないと、そのまま子どもにこの生き方を勧めてしまいます。
しかし、その時代観も今や昔。サッカーのルールになってからはほぼ真逆の
- 大学全入時代
- 上場企業は簡単に潰れ
- 晩婚化、少子化
- 人生100年時代
というルールになってしまいました。
しかしルールが変わっているのにもかかわらす、前の時代のルールで生きている人が日本にはたくさんいます。
例えるなら、サッカーのフィールドで野球選手がバットを振っているようなもの。当然サッカー選手としてはうまくいかないですよね?
この講演会では、この野球の時代とサッカーの時代の違い=「自分の船が浮いている海の状況」を、小学校6年生でもわかるようにわかりやすくお伝えしています。
あなたは「どう生きたいか」が決まっていますか?

2018年一番売れた本として有名になった『君たちはどう生きるか』。あなたももしかしたら読まれたかもしれませんね。
なぜ、1937年に出版された書籍の内容が2018年になってこんなにも売れたのか?
それはその書籍の中核でもある「自分がどう生きるのかは自分で決定することができる。自分がどう生きるのかを考えることを放棄してはいけないよ」というメッセージが、この先行きの見えない時代を生きる多くの人にとって胸に刺さったからに他なりません。
人生を主体的に選択できない教育制度の問題
これまでの日本の義務教育は、「目立ったことはせず・右へならえで・みんなが選ぶものを選ぶ」ことを良しとする制度になっていました。
学ぶ科目も時間も、部活動もサークルも、そして就職活動ですらも、「すでにある選択肢から選ぶ」ものになっています。
そのため、「自分が何をしたいのかを考え、したいと思ったことをしたいと思った通りにやる」経験を得ないまま社会に出されてしまいます。
しかし社会人になった途端に、「これからの時代は、生き方に答えのない時代です。自分で考え、自分で決めましょう」と言われてしまうのです。
これでは生き方に迷ってしまうのも頷けますよね。
そのため本講演会に来る方の多くは、この「あり方」の話を聞くと、『いかに自分が自分の人生を真剣に考えてこなかったのか?』と強烈に感じられます。
それと同時に、『本当は自分がどう生きたかったのか?』を真剣に考え始める方がとても多いのです。
本質的なテーマだからこそ全ての人に刺さる
これは何も若い人たちの問題だけではありません。
むしろ、50年以上の長い人生を生きてきた諸先輩がた(=野球のルールで生きてきた人たちでもあります)こそ、感銘を受けてくださる方がとても多いのです。
年齢は小学校6年生から80歳のかたまで、職種も士業・会社員・フリーランス・起業家など、多種多様な方々にきていただいています。
そういった方々のアンケートに目を通していると、この講演会で話されている『どう生きるのか?』の羅針盤(=あり方)を明確に決めることが、これからの時代にいかに必要なのかを痛感させられるのです。
『人生戦略セミナー』を10年間続けてきた理由
講演会の後半に、必ず聞いている質問があります。
「昨日1日、先週1週間、先月1ヶ月を振り返ってみたときに、1分1秒がわくわくして1秒も無駄にしたくないくらい、楽しんで生きていましたか?」
この質問に自信を持って手を上げられる人は、毎回100人中、1人いるかいないかです。
裏を返せば日本人の99%は毎日を楽しく生きられていない、という現実があります。
お金の講座でも簡単にお伝えはしましたが、私たちの目的は常に、「1分1秒わくわくドキドキした大人」=挑戦する大人の増やすこと、にあります。
お金の講座も、この目的を達成するための一つの手段として開催しています。
10年前は誰にも相手にされなかった
この講演会が産声をあげたのは、10年前の2010年です。
今でこそ一回で150名以上(最大で300名以上)の方に来ていただける講演会になりましたが、一番初めは4人のお客さんからスタートしました。
2010年頃の日本は、リーマンショックの衝撃こそあったものの、まだまだ野球のルールが当たり前の感覚だった時代でした。
『あり方を真剣に考えよう』と声高に叫んでも、「何いってんの?」という反応があったことも多々ありました。
「個々人の生き方」を重要視する時代になってきた
しかし、ちょうど2018年の年明けから、急に潮目が変わったように会場の人の反応が変わり始めました。
そして2019年は年金2,000万円不足問題が出てきたこともあり、人々の意識の変化がさらに加速しているように思います。
今後は、AIやロボットによる単純労働の代替などによって、「自分の本当にしたいことってなんだったんだっけ?」と考える人がさらに増えていくと考えています。
この講演会は、そんな「自分の人生を真剣に考えるキッカケの場所」として、これからもずっと開催していきたいと考えています。
講師プロフィール
講師:細金 恒希(事業家・投資家)
1981年茨城県生まれ。明治大学法学部卒業。
23歳で、新卒採用コンサルティング会社を設立し、
26歳で、IT企業の100名以上を統括するマネージャーを務める。
20歳のときに世界一周旅行をしたこともあり、世界一周旅行資金、500万を当時3カ月で作る。
現在は5社を経営。スタートアップへの事業投資、飲食店経営、学校運営などを行いつつ、ライフワークで講演活動を全国で行う。
2010年4月東京より始まった講演会は、反響が反響を呼び、延べ4万人以上の方が参加。
2010年12月には、静岡市にて。2011年8月には、福井県サンドームにて。
同月に、福岡天神でも開催。
大人が心からわくわくドキドキして、「1分1秒を無駄にしたくない」と思う様な人生を歩むには何が必要なのか?
をテーマとして全国行脚を行っている。
学生時代にお笑い芸人で舞台に立っていた経験と20歳で世界中を1年かけて旅をした経験から得た、並外れた話術とカリスマ性、斬新な世界マーケットの見方、日本の歴史の読み解き方は、男女年齢を問わず多くの人々を魅了し続けている。
現在は、国内、海外問わず、多様なビジネスを展開している。
◆『細金恒希』ってどんな人?
オフィシャルサイト
http://www.koki-hosogane.com/
◆オフィシャルPR動画
【年代別】参加者のアンケート
20代のアンケート
初めて参加しましたが、とても楽しく聞かせてもらいました!
自分もやりたいことを見つめ直しているところだったので、とても心に響きました。
家に帰って今一度、自分の夢ノートに夢を改めて書きたいです。
やりたくても勇気が持てなくてやれなかったことに、勇気を持って挑みたいです。
自分の人生に素直に向きあって生きようと思えました。
言葉に出してはいるものの、それをいつやるのか、どこでやるのかなどを決めないと進まないと思いました。
「決める」ことの大切さを再度認識できました。
30代のアンケート
感動しました。
子どもに「お父さんのようになりたい」と言われたい、ということに共感しました。ご本人がそうだったか、その反対だったからではないか、と。
子どもが生き生きとした世の中になるためには、大人がワクワク楽しく生きなければ、と改めて感じました。
自分がやりたいことに迷いがずっとありました。本当にやっていいのか、やるべきなのか。
細金さんの講演を聞いてそれが無駄なことに気が付きました。
自分は交際している女性と一緒に安定して暮らしていきたいという夢を叶えるため、自分が描きたい絵を描くために、やるべきことをやりたいと思います。
40代のアンケート
今まで本当に勇気もなく常識という名の檻の中に入っていたと思います。
今回の講演を聞いて今後の自分の老後をどう生きるのか、誰と生きるか、どういう風に生きたいかを想像し、明確に生きていこうと思います。
本当に目からウロコが落ちました。
50代のアンケート
若いエネルギーに囲まれ、充電をさせていただきました。
やるかやらないか…まずは小さくでもアクションを起こします!
数字にして目標目的を明確に!!ありがとうございました。
申し込みフォーム
参加にあたっての注意事項
本講演会は来ていただく方の満足度を高めるため完全招待制になっています。
お申し込みの際には、ご紹介者から渡される申し込みURLからお申し込みください。
コロナが落ち着くまでは、本講演会は全て動画配信にて開催しております。
過去開催した講演会の中で、もっとも最新で内容の良いものをお届けいたします。
開催概要
直近の人生戦略セミナーは12月12日(土)、12月26(土)に開催されます。
【オンライン開催】人生戦略セミナー
▼日時:12月12日(土)、12月26(土)
オンライン開場:13:15~参加開始
オンライン配信:13:30~17:20
(途中10分と5分の休憩を挟みます)
【一部】人生100年時代の航海術と人生を楽しむコツ
【二部】資産形成に必要な「お金の方程式とサーフィン理論」
参加費用:無料
※本講演会では、Zoomというアプリケーション(無料)を使用し、ご自宅にいながら本講演会を受講できるようにしております。初めてZoomをお使いになる方へも丁寧にご案内しますので、ご安心ください。
※開始時間(13時30分)を過ぎての参加の場合は、次回の講演をご案内させていただきます。
※また終了時間が多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
※なお、講演会中の途中退室は、他のお客様への影響を考慮し原則ご遠慮いただいております。
※移動しながら・運転しながらのご視聴は安全性を考慮し禁止とさせていただきます。落ち着いて視聴できる環境でご覧ください。
申し込みフォーム
以下が講演会の申し込みフォームです。
フォームに飛ぶと、お名前やメールアドレス・性別などを入力する欄の他に、「本講演会のご紹介者」の欄があります。
こちらには、お金の講座で5パックのお手伝いをさせていただいた、担当サポーターの名前をご入力ください。